Ubuntuの設定備忘録

時間のある場面でUbuntu関連の設定を試しているのですが、やはりMIDIキーボードをDAWソフトと接続するのが上手く行かずです。
元々Windows向けだったソフトを無理やり動作させているからだと思いますし、過去にそれでハマられた方の記事を読んでも、よく解らずでして。

そんな中、一つだけ素直に動いてくれたDAWがありました。Ardourというソフトなのですが、これは元々Linux向けに作られているらしく。
しかし、元々ソフトウエア音源周りが貧弱で。パッと試した範囲でMIDIキーボードから出せた音が余りに情けなく。
フリーの音源で良さそうなのがあれば助かるのですが。若しくはKORGのレガシーコレクションがLinuxにも対応してくれたら。

因みにSTUDIO ONEやFLSTUDIOでは、音は出たもののMIDIキーボードを認識させることが出来なかったです。(何かしらの方法はあると思うのですが)
STUDIO ONEについては試しに五線譜からフレーズを入れてみました。その途中でハングアップしてしまい。まだお試し版だそうで、購入しなければ一ヶ月で使えなくなってしまうそうで。
FLSTUDIOについては起動が重かったものの比較的安定して動作してくれました。最初から使える音源もなかなか強力で。

あまりこんなことに時間を費やしている場合ではないので、この辺で一旦諦めようと思っています。
本来の目的は「Windows10のサポート終了で、Ubuntuの乗り換えたら何処まで使えるか?」でして。
一般的なオフィスワークで専用ソフトを利用しないのであれば、十分使い物になりそうな印象でした。
弥生とかSalesforceにしてもブラウザベースで動いてくれるでしょうし。
趣味性の高いソフトについては、それなりに使えた感です。アマチュア無線にしてもDAWにしても。

初めて無職を経験したときはDebianでのWebサーバー作りや、PerlやPHP言語でBBSを作ってみたり。そんなのに時間を費やしていました。
結果的にその経験は後の仕事選びで強みにもなり、サーバー管理者等も経験出来たりで。果たして今回の経験が役に立つのかはまだ解らずです。

念の為、Ubuntuのインストールに必要な最低限の備忘録を。
以下はOSのインストール直後に必要な設定類でした。

・ターミナルを起動する
・”sudo apt update”を実行(パッケージリストの更新)
・”sudo apt upgrade”を実行(パッケージの更新)
・”sudo apt install snap”を実行(snapのインストール)
・”sudo apt install wine”を実行(wineのインストール)
・”sudo snap refresh”を実行(既にsnapでインストールされているパッケージの更新。Firefoxもこれに該当していました)
・”sudo apt install linux-lowlatency”(普通の人には関係ないかも知れませんリアルタイムカーネルのインストール。各種ソフトでレイテンシが気になる方向け)
・ここでOSの再起動

・Firefoxを起動し、Googleのサイトからchromeのインストーラーをダウンロードする
・ターミナルを起動する
・ターミナルで上記をダウンロードしたディレクトリに移動する(“cd ダウンロード”の実行)
・移動したディレクトリにダウンロードしたインストーラが存在するか確認する(“ls”の実行)
・”sudo apt install -y ./google*.deb”を実行(chromeのインストール)
・chromeを起動してアカウントを入力する(Windowsで利用していたchromeのブックマーク等そのまま利用できるのでかなり便利です)

以下は趣味の世界ですので、必要な方だけ(FT-817でFT8の環境)
・ターミナルを起動する
・”sudo apt install wsjtx”を実行(アマチュア無線のFT8向けなソフトのインストール)
・”sudo gpasswd -a ユーザー名 dialout”を実行(ユーザー名の部分は貴方のアカウント名です。USBシリアル変換ケーブルの使用権限を貴方のアカウントに付加します。環境によりますが、これでPCが無線機を制御出来るようになります)
・wsjtxを起動し、設定画面で必要な設定をする(基本的にWindowsと同じ設定)

DAWのardourについてはaptから普通にインストール出来ました。
設定にハマることもなく、オーディオインターフェースから音は出ましたし、MIDIキーボードも普通に使えました。
ターミナルを起動して”sudo apt install ardour”のみです。

当Blogのアクセス統計を時々確認していますが、やはり技術系の記事のアクセスが多いです。それも大昔に綴ったDebian関連とか、数年前に綴ったFT8関連とか。
同じことに興味があるとか、同じ場面でハマっている方は意外に多い様子です。^^

Comment