東京五輪に限った訳でなく、スポーツの国際大会での隣国の振る舞いが毎度気になり。
どうして、こんな失礼なことばかりするんだろう?と。
また、今回は一味違って、日本以外への国への失礼も目立っています。
以前にも似たような記事を幾度か綴ってきたのですが、どうにも納得出来る答えが無く。
今回はWikiで李氏朝鮮時代を斜め読みしてみることから始めました。
これが結構な長文で登場人物も多く、何が何だかよく分からず。ただ、王朝や権力者の争いだらけでまとまりがなく、都市整備とかの計画的な事業は最悪を極めていた様子です。
何となく気になったのが「事大主義」という言葉でした。事大主義とは「長いものに巻かれろ」的な発想で「近くの大きな国に仕えれば良い」というスタンスです。
特に李氏朝鮮の時代はこの傾向が強く、中国の属国だった期間も長く。逆に朝鮮よりも地理的に中国から遠かった日本は劣った国というスタンスだったそうで。
Wikiで事大主義についての説明はそれほど長文で無く、上手くまとまっていた感です。
李氏朝鮮の末期は東アジアの情勢がそれまでと大きく様変わりしていました。特に日本の近代化が影響した部分は大きく。
日清戦争も日露戦争もまさか日本が勝利するとはどの国も思っていなかったでしょうし、敗戦した二国は朝鮮にとって格上だったでしょうし、あり得ない事態だったかと。
日清戦争の結果、朝鮮は属国から独立国家になれたのですが、やはり内紛が激しく李氏朝鮮は次の宗主国を模索した時期もあったそうで。それが、アメリカだったりロシアだったり日本だったり。
幕末の混乱から明治維新を経験した日本も大政奉還そのものは無血だったものの、その前後には国内戦争ともいえる状況を経験していて、やっとまとまってきたタイミングだったかと。
結果的に日本が統治することになったのですが、まとまりのない朝鮮の併合は反対意見も少なくなく。特に慶應義塾の福沢さんは猛反対されていて。実際、朝鮮からやってきた門下生「金玉均」の暗殺は「脱亜論」を綴るキッカケにもなっています。
それまで劣等国とみなした日本に統治されるのは、色々と無理がありました。ともかく、国や民族や人に上下を付けないことには成り立たない朝鮮だったのですから。
この上下を付けるスタンスが未だに続いている様子です。明確な根拠もなく自国を未だ優秀な民族と信じているのですし。根拠が無ければ捏造してしまい。「人の上に人を造らず」な福沢さんとは真逆です。
日本による朝鮮の統治は先の大戦で日本が敗戦を迎えるまで続きました。
再び独立した朝鮮は戦勝国を名乗り、次の宗主国の下へ。(結局アメリカと中国の板挟みですが)
これも事大主義なのかと。
朴槿恵さんのお父さん「朴正煕元大統領」も本来の朝鮮の歴史について大きく嘆いています。
・我が半万年の歴史は、一言で言って退嬰と粗雑と沈滞の連鎖史であった
・姑息、怠惰、安逸、日和見主義に示される小児病的な封建社会の一つの縮図に過ぎない
・わが民族史を考察してみると情けないというほかない
・われわれが真に一大民族の中興を期するなら、まずどんなことがあっても、この歴史を改新しなければならない。このあらゆる悪の倉庫のようなわが歴史は、むしろ燃やして然るべきである
実際に歴史を燃やしてしまった様です。燃やすだけでなく書き換えてしまい。韓国起源説がやたらと多いのも、根源がここにありそうです。
このスタンスが変わらない限り、今後も関わった国に嫌な思いをさせ続けるのだと思います。
慰安婦問題も旭日旗問題も明確な根拠が無い中、収まる気配は無く。
事実など関係無いのですから、対話で片付く問題でもなく。片付いたハズの問題も蒸し返されるだけですし、約束など意味をなしません。
今回、色々検索した中で副産物も。
何かと謎な北朝鮮なのですが、隣国に比べてまともに思える部分も。
北朝鮮は過去の事大主義を問題視していて、主体的な国家を目指しているそうです。経済的な支援が必要な国ではありますが、独立国家として大国と対等な関係が築けている点は事実かと。
また、一党独裁国家ではありますが、隣の韓国は未だに政治面で足の引っ張り合い(特に大統領の末路が酷い)が多く、良い悪いは別として政治面は安定はしています。(移住したいとは思いませんけれど)
東京五輪について北朝鮮はボイコットを選択しました。五輪の開催期間も対日批判は鳴りやまないそうです。ただ、不参加の上での批判なので、まだ筋が通っているとも思えます。
それに対して、ボイコットのカードをチラつかせながらも結局は参加し、粗探しに明け暮れる隣国。
学生時代に親しかった友人に在日らしき一人がいました。
ちょっと個性的でしたが、信頼関係さえ築けたら頼りになる男でした。
個人レベルではまともな人も勿論居るんだと思います。
Comment